今年中にMicrosoftのAndromedaがリリース?

マイクロソフトはWindows Core OSをベースとしたWindows10の新しいバージョンを作り、それを新しいカテゴリのモバイルデバイスに採用しようとしているようです。この新しいOCのコードネームがAndromedaとのこと。

この噂に対して、マイクロソフトがモバイル分野に再度参入しようとしていると期待する声が多いもののこののプロジェクトは法人や教育分野、クリエイターといったプロシューマーへの展開が考えられているようです。

この記事の作者の情報によると、このデバイスはARMベースの折り畳み可能なフォームファクタを採用し、操舵方法としてはタッチとペンを想定、ノートとしても使えるようにするとのことです。

先ほどモバイル分野ではないといったものの電話の機能は備えていて、具体的にはSnapdragon845,ROM64/128GBのSKUを用意。ARMベースでWindows Core OS採用のため一回の充電で1日は持つような省電力設計のようです。

このデバイスでマイクロソフトが実現したいのは紙の延長のような体験で、OneNoteとWindowsInkの統合、複数人での同時操作可能なホワイトボードアプリケーションの実装、Windowsに期待されるようなマルチタスキングも実現するとのことです。

最後の機能に関わす可能性もありますが、Continuumという機能で大型ディスプレイにつないだ際にデスクトップ環境を再現することも検討されているようです。

これらはArm版のWindowsで似たようなことがすでに起きているので実現しても全くおどろきません。むしろ機能をどう制限して快適な環境を再現仕様としているのか気になります。

おおよそAndroidとの勝負になってきそうですが、例えばSamsungはDexですでにデスクトップ機能を実装していますし、Googleも新しいOSを作っていると噂になっています。特に後者の動きが気になります。

リリース時期、価格などは不明

火のないところに煙は立たないといいますが、このデバイスに関する特許がたくさん出ているようです。。

以前、SurfaceStudioが出る前に特許の画像がそれに当ると言われていて、実際にほぼ同じ形のデバイスがでてきたのでこういった画像は参考になると思います。リリースは今年中とのこと。対象ユーザーからも、一般の人にとって回買いやすい価格で出てくるとは思えませんが他のメーカーが安く同じようなコンセプトでデバイスを作ってくると思うので、いいデバイスが出てくる事に期待です。

Sourcekor:Phonearena,Windowscentral

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする