せっかくのechoを文鎮にするわけにもいかないので、何か使いみちがないかと思いかんたんなスマートホーム的なものに手を出しました。捨てられない悪い面が完全に露見しています。

家のWi-Fiと接続
アプリをインストールします。
最初は接続エラーが出ましたが、Wifiで2.4GHz帯しかサポートしていないのを忘れて5GHzの回線で登録しようとしたためのエラーだったようです。

ここまででできるのはスマホの専用アプリからのOn Off、消費電力の把握などです。
ハンズフリーで電源をつけたいので、Alexaと連携させます。
Alexa(echo)と接続
スキルで”Smart Life”を追加

クリックして有効にします。

先程の登録情報を求められるので、入力しログイン。
これでAlexaとSmart Lifeが連携します。

ここまでで連携しているのはアカウント情報までなのでデバイス(コンセント)を登録。


二個とも同時にOn/Off切り替えしたいので2口を選びました。

このままだと”スマートプラグ2口をつけて”となって自分の活説では通じないので”加湿器をつけて”に名前を変更します。変更方法は下記です。

結果
身の回りで、コンセントのオンオフだけでスイッチが入り、かつよく使うものといえば加湿器しかないので、これで決まりだと選んだのはこのセットでした。

いい感じに動作しました。
”Alexa、加湿器をつけて”というと、この2つが同時に動作します。
総評
こたつの消し忘れが多いのでそこに適応するかどうか、、なんとも難しいところです。
他にも、家事の危険がない電化製品はこのようなしくみで外出先から操作して試していきたいです。